カラコン大辞典 - ワンデー、度ありなど > 初めに > カラコンの表裏の見分け方

カラコンの表裏の見分け方

Pocket

カラコンには表裏がある

みなさんは、カラコンに表裏があることをご存知でしたでしょうか。

実は、平たく見えるカラコンにも表裏があるのです。

そしてカラコンの表裏を間違えて付けてしまうと、「カラコンが外れやすくなる」といったトラブルを発生してしまうのです。

しかし、どうすればカラコンの表裏を見分けることができるのでしょうか。

ということでこの項では、「カラコンの表裏の見分け方」について触れてみたいと思います。

カラコンの表裏の見分け方について

まずカラコンを指に乗せてみて、その状態を横から確認してみてください。

横から見て「フチの部分が自然なカーブを描く=お椀」のようになっていれば、その状態が正しいカラコンの表裏になります。

※ちなみに色や柄できちんとカラコンの表裏を見極めずらい場合もあるので、とにかくフチのカーブに着目してカラコンの表裏を見分けるように練習をしましょう。

その他のカラコンの表裏の見分け方として、カラコンを軽く指で摘まむ方法があります。

きちんと表面を向いていれば、カラコンはクニュッと丸くなります。

上記に明記した内容が、カラコンの表裏の見分け方の特徴になります。

確かにカラコンの表裏の見分け方は慣れるまで大変かもしれませんが、慣れてしまえば感覚的にすぐカラコンの表裏がわかるようになると思います。

カラコンの表裏を間違ってしまうと…

では次にカラコンの表裏を間違えてしまうことによって、発生するトラブルについて触れてみたいと思います。

カラコンの表裏を間違えてしまうと、カラコンが外れやすくなる可能性があります。

そしてチクチクした痛みを感じたり、目の中に何かしらの異物感を感じることも…。

またカラコンが外れてしまうだけなら問題はないのですが、目の痛みや違和感があると、仕事や勉強に支障をきたしてしまう可能性もあります。

そうした状態にならないようにするためにも、カラコンの表裏は正しく見分ける必要があるのです。

最後に一言。

「カラコンの表裏を間違っている?何となく変?」と感じた場合、とにかく化粧室に行って、カラコンの表裏の再確認をするようにしましょう。

それが、一番手っ取り早い対策だと思います。

初めに

カラコン一覧